スキルのあらましを紹介したかったのだが、 あいにくSSを取り忘れてしまったのだ。 よそ様でいただけるところがあれば、 それを使って紹介します。>< |
MoE関係のリンク MoEの配信社(BBゲーマーズ)のウェブサイト MoEの運営社(ハドソン)のウェブサイト MoEのオフィシャルサイト |
||
|
![]() ゲームの景色を一部紹介。 朝もやのイルミナ城 もやがかかっていて、幻想的に見える。 あの跳ね橋を渡って中には入れるのはだれでしょう? |
||
MoE評 日本にはいろいろなMMO-RPGが存在するものの、いかんせん、オリジナリティーを感じられないものが多くてかなわない。 最近は韓国製ネットゲームが洪水のように日本に進出してきているが、目新しいものはない、みんな似たり寄ったりだ。 おまけにサービスが悪いときている、アジア系のゲーム配信社は客を鴨としか見ていないのではないか?と疑りたくなるほどの態度の悪さも目に余る。 第一、韓国製ゲームと中国製ゲームの共通点は、大昔に日本で飽きられた2D視点のありきたりなRPGをネット接続型にしただけとしか思えない稚拙なつくりなのだ。 多くの日本人が飽きていると思う、お子様はそれでも満足できるだろうが、多くのゲームを楽しみながら社会人になったおとなのネットゲーマーにとっては刺激が足りない。 また、今日のRPGに3Dは必須条件である、と、言っても過言ではなかろう。 かといって、3DRPGでのオンラインサービスも少ないわけではない。むしろ、増えてきている。 老舗のウルティマ・オンラインや、エバークエスト・オンラインサービスなど、欧米系のものはしっかりと根付いて文化として定着してさえいる。 韓国系のものは、雑魚のごとく湧き出ては日本での配信を中座するものが少なくないものの、Eternal Chaosやシール・オンラインはしっかり定着している。(RO:ラグナロクオンラインは3Dではないが、宣伝効果もあって人気が高い) しかし、客とのトラブルや、システム的な問題も少なくない上に、ゲームのコンセプトが古臭くて固定概念に毒されていて、閉塞感が漂っている。 配信社側は、日本のプレイヤーのそうした不満を理解できていない。 韓国人が満足しているものに、なぜ日本人が満足できていないのか? よくよく考えてもらいたいものだが、反日教育を施されている人たちにそれを考えろと言うほうが無理だ。 となると、日本人好みのゲームは日本人が作るしかないのか? そんな寂しい日本に現れたのが Master of Epic : The Resonanss Age Universe 略してMoEだ! |
最初はフツーのレベル上げ型の、どちらかと言うとエバークエスト型のゲームだったそうだが、ベータテスターの意見を取り入れながらバランス調整しているうちに、遂に、いまどきのRPGの最終形態とも言えるであろう、完全スキル制となった。 さらに、ベータテスターの希望や要望をいれて、職業差別の概念がなくなった。 すべてのプレイヤーは、職業に縛られることなく、あらゆるスキル(能力)を取得できるようになったのだ。 ↑これ、重要!今度の社会科のテストに出ます。(嘘 逆に言うと、どういう能力を身に付けて遊べばいいのか迷うと言うことになるのだが、それもまた一興である。 むしろ、職業を選ばされて「この職業のプレイスタイルはこれ」と縛られるほうがつまらないのだ。 あとで「やっぱり他の職業の能力も身に付けて遊んで見たい」と、思っても、新しいキャラを作ってから、0から始めないと他の職業でプレイすることができないと言う不便さがあるのだ。 MoEならそんなことはない、いつでも職業を乗り換えられるのだ! ・・・いや、そもそも、MoEには職業と言うものがない!! 職業は、キャラ作成後のチュートリアルで選択すると、自動的に能力が決められてしまうものだが、MoEにはそういう概念がない、つまり、自分の経験が、自分の職業(シップ)を反映するのだ。 このようなゲームは、わたしの知りうる限り、MoE以外にない。 ぜひともお勧めする一品である。 スキルと言うものがいまいちわからない方へ。 スキルと言うと、レベルアップ時にもらえるポイントを自分で考えながら入力するものと思い勝ちかもしれないが、それは古臭いシステムしか知らないからだ。 同じシステムは他にもあるそうだが、MoEが採用したのは、業を使うと、その技に関連する能力(スキル)が上がっていくというものだ。 当然ながら、自分より弱い敵と戦っても能力は上がらない。 戦闘だけではない、このゲームでは、ゲーム中で生活をするために食料と飲料が必要なのだ。 また、装備品なども自分で作ることができる。 NPCの店売り品は質の悪いものばかりで、プレイヤーの生産したものとは比較にならないのだ。 よって、ゲームの中で腕を上げて商売をすることもできるし、匠と呼ばれることもできるのだ。 うまく行けば、自分のブランドの(性能も多少優れた)商品も作ることができるのだ。 無限に近い可能性を持ったMoE。 バーチャルでもう一つの人生を味わうことができるのだ。 オープンベータ、いや、正式サービスにも是非にきていただきたい! |